|
 |
 |
那須高原でもエイを食べますよ。いきなり変わり種の魚なのだけども、那須高原のスーパーなんかでは「からかい」という名で売られています。知っている限りでは茨城県と栃木県から東北地方に向けて北海道まで、わりとポピュラーな郷土料理なんです。で、「からかい」の本場というと、山形県の庄内地方ということになっていて、「からべ」とも言ったりします。
庄内地方のほど近く、秋田県でも堂々の郷土料理となっております。ここでは「からかい」ではなくて「かすべ」と言っています。秋田県の土崎港曳山祭りは、かつて「かすべ祭り」と申しまして、かすべ料理が振舞われたとのこと。どうも秋田県のエイはヒレの部分を干して使うのが一般的のようです。
エイは食べられるのですか? と、初歩的な疑問があるわけですが、韓国料理になんかは「ホンオフェ」という刺身で食べたりして、日本では煮つけがスタンダード。ほとんどが北海道で水揚げされたガンギエイで、メガネカスベとドブカスベという種類があります。
|
 |
 |
 |
 |
|
これが生エイを煮つけた「からかい煮」 |
|
コラーゲンたっぷりの煮こごり |
 |
さて、どんな味なのかというと、生エイを煮つけた「からかい煮」は、それほど煮込んだわけじゃないのに丸ごと食べられるすぐれもの。軟骨がコリコリして、その間に詰まった白身と煮こごりの甘辛さが絶妙の味わい。独特のクセや臭いといったものはありません。実はカレイの煮つけなんてものよりも美味しいです。
煮こごりはスプーンですくってご飯にのせてると、ジュワーと汁が溶け出してこれまた上質な丼物となってしまうわけです。からかい煮は正月料理なわけですが、今でも十分にごちそうの域ですよ。 |
 |
 |
 |
 |
|
茨城県北茨城市大津港では「かすぺ」という名前でした |
|
スーパーで売っている北海道産からかい |
 |
 |
 |
 |
|
表面はゼラチン質でベトベトしています |
|
ヒレの先のほうは軟骨です |
|
|
|