 |
|
白河では青じそをサンドしたお餅を「土用餅」といいます。お餅というとお正月に食べるイメージがありますが、昔は夏でもお餅をついたんですね。土用餅は体によいというのも、夏バテ予防があったのかも。
青じその土用餅は白河独特のようです。関西や北陸地方では土用餅といったらあんころ餅のこと。白河では青じそだけでなく赤じその土用餅も作ります。お盆のころにコレが出てきたら、おそらく歴史ある旧家だと思いますよ。
|
|
|
|
|
4人前 |
 |
(1) |
餅米……3合(540cc) |
(2) |
片栗粉……適量 |
(3) |
青じそ……20枚 |
|
 |
夏に食べるお餅は青じそをサンド |
|
|
 |
●餅米を研いだら6〜8時間ほど水に浸けておきましょう。 |
 |
餅米をザルにあけたら十分に水を切ります。 |
|
 |
蒸器に水を入れて沸騰させます。蒸器の中は、さらし布を敷いた上に、餅米を入れます。真ん中はちょっとだけ窪ませましょう。 |
|
 |
20分〜30分で蒸かし上がります。餅つき機で10分ほどつきましょう。本格派は臼と杵で。 |
|
 |
片栗粉を振りながら、形を作ります。青じそをサンドすればできあがり。 |
 |
●つきあがった餅は、熱いうちに手早く形を整えましょう。 |
|
●青じその他に赤じその土用餅もあります。 |
|
 |
餅米を水に浸けます |
 |
蒸器で蒸かしましょう |
 |
ときどきへらで水をかける |
 |
焼いても美味しい |
|
|
|
|