 |
|
豆餅は白河市大信の郷土資料の中にあるレシピです。餅米とうるち米を7対3の割合で混ぜ合わせて、青豆や黒豆を入れて蒸かして餅をついたようです。
うるち米と餅米はどう違うのでしょう? うるち米とは普通のご飯のお米のことです。2つの大きな違いは、含まれるでん粉質にあり、餅米のほうは粘り気があるのです。餅をつくときは、うるち米を混ぜても美味しいですよ。
|
|
|
|
|
4人前 |
 |
(1) |
餅米……1升(1.4s) |
(2) |
片栗粉……適量 |
(3) |
大豆or青豆……カップ1 |
(4) |
塩……小さじ1 |
|
*青海苔を入れる場合があります。お好みで。 |
|
 |
大豆の歯ごたえがピカイチ! |
|
|
 |
●餅米を研いだら6〜8時間ほど水に浸けておきましょう。 |
|
●大豆をフライパンで炒ったら、1升枡の裏などを使ってゴリゴリと転がすと豆の皮が剥がれます。 |
 |
餅米をザルにあけたら十分に水を切ります。 |
|
 |
蒸器に水を入れて沸騰させます。蒸器の中は、さらし布を敷いた上に、餅米を入れます。炒った大豆を表面に散らしてください。真ん中はちょっとだけ窪ませること。 |
|
 |
20分〜30分で蒸かし上がります。餅つき機で10分ほどつきましょう。本格派は臼と杵で。 |
|
 |
片栗粉を振りながら、長方形にします。 |
 |
●冷めて固まったら包丁で切りましょう。焼いて食べると美味しいですよ。 |
|
 |
大豆と餅米を一緒に蒸す |
 |
ヘラを使って水をふります |
 |
この形、なまこ餅と言います |
 |
しばらく冷ましてください |
|
|
|
|