 |
|
いかにんじんは白河市の郷土料理というよりも、福島県中通りを中心としたレシピのようです。福島県では、いかにんじんをよく食べます。最近は、那須塩原市のスーパーでもお惣菜として売られていますね。
いかにんじんの発祥は、松前藩の領主が福島県にお国替えのとき、そこでいかにんじんを知ることになって、再び松前藩に戻ったときに、松前漬けを作ったそうです。つまり、いかにんじんは松前漬けの原点なのです。
お正月が近づいたら、ちょっと多めに作り置きしておくと、お節料理の一品に最適です。人参をサラダ感覚でたくさん食べられるので、ぜひ、おすすめしたいです。
|
|
|
|
|
4人前 |
 |
(1) |
人参……3本 |
(2) |
するめ……1枚 |
(3) |
だし汁(昆布)……カップ1 |
(4) |
酒……大さじ1 |
(5) |
醤油……大さじ2 |
|
|
|
*酒を使わなくてもOK |
|
 |
こんな人参を使いたい |
|
|
 |
●人参の皮を剥いたら、長さ5cm、太さ2mmほどに切ります。細くてもダメだし、太くてもダメ。スライスカッターは使ってはいけません。 |
|
●するめをハサミで切ります。いかそうめん状にしてください。 |
 |
タッパーまたは大き目の瓶に、人参とするめを入れます。 |
|
 |
出し汁、酒、醤油を入れましょう。 |
|
 |
汁がなじむように混ぜたら、冷蔵庫の中へ。 |
|
 |
1日ほど寝かせれば食べごろ。1週間ぐらいは作り置きできます。 |
 |
●作り方はいろいろありますが、オーソドックスなのが、出し汁、醤油で漬け込む方法。 |
|
●ちょっと凝ると、切ったするめを酒に浸して柔らかくします。残った酒は、鍋に入れて一煮立ちさせてアルコールを飛ばします。それを出し汁に加えて漬け込む方法もあります。こっちのほうは、酒の肴用かな? |
|
 |
細くもなく太くもなく |
 |
いかそうめん状に |
 |
醤油で漬け込む |
|
|
|
|
|
|