 |
|
那須塩原市の三島神社では1月20日の「夜えびす」というお祭りがあって、その日は出稼ぎに行っていたえびす様が帰って来るといわれています。「えびすっこはええもんだ、赤いまんまにどじょう汁」という言葉があって、赤飯とどじょう汁、そして生きたままののどじょうをどんぶりに入れてえびす様にお供えします。
さらに、畑で一番大きな大根と、枡いっぱいのお金も上げました。どじょう汁がないときは、家によって豆腐汁にしたともいいます。おかずには煮しめを食べました。
|
|
|
|
|
4人前 |
 |
(1) |
どじょう……30匹 |
(2) |
水……カップ6 |
(3) |
たまり汁 orめんつゆ……大さじ3 |
|
 |
半日ぐらい水で泳がせて |
|
|
 |
●どじょうは水道水でよく洗い、半日くらい水の中に泳がせて泥抜きする。 |
 |
鍋に水を入れて沸騰したらどじょうを入れる。必ず鍋の蓋を閉めましょう。どじょうがピョンピョン飛び出してしまいます。 |
|
 |
20分ほどどじょうを煮ます。 |
|
 |
たまり汁を入れます。たまり汁は醤油の製造過程でとれる調味料ですが、ないときは、めんつゆで代用しましょう。 |
|
 |
汁の表面に油が浮いてきたらできあがり。 |
 |
●どじょうは小さいものを手に入れましょう。大きいと骨がじゃまになって食べずらくなります。 |
|
 |
アクはこまめにとって |
 |
たまり汁がベスト |
 |
さっぱりとした味付け |
|
|
|
|