 |
|
那須高原を旅したら、大豆を袋ごと買って、まずは茹でてみて、味噌や塩をふって食べてみたり、サラダのトッピングしてみたりと、それだけで那須高原の健康的な食事を感じることができます。乾燥した大豆はペットボトルの中に入れておけば1年ほど保存がききますよ。
鉄火味噌は火で炒ることからそう呼ばれるようになりました。フライパンがない時代は、ブリキでできた焙烙で大豆を炒りました。那須高原の老舗の金物屋さんには必ず置いてあるので、こだわりの道具にいいかも。
|
|
|
|
|
4人前 |
 |
(1) |
大豆……200g |
(2) |
味噌……150g |
(3) |
玉砂糖……大さじ1 |
(4) |
油……大さじ3 |
|
 |
大豆を炒った昔の道具 |
|
|
 |
●大豆は洗って、一晩、水の中に浸けておきましょう。 |
|
●ちなみに、鉄火味噌には2つの調理法があって、大豆を水に浸けてから使うのと、そのまま使う方法があります。お好みでどうぞ。 |
 |
油を多めにフライパンにしいて、水に浸けた大豆を弱火で炒ります。 |
|
 |
大豆の表面が焦げるまで炒る。 |
|
 |
味噌、玉砂糖を加えて、しっかりと練り上げるように混ぜます。 |
|
 |
味噌の香ばしさがでたら、できあがり。 |
 |
●大豆を炒るときに油を使わないで空炒りする方法もあります。また、味噌と一緒にささがきごぼうやにんじんを入れる場合もあります。 |
|
 |
健康によさそう |
 |
もちろん那須の味噌 |
 |
香ばしい香り |
 |
焦げないように! |
|
|
|
|