 |
|
けんちん汁は出し汁なんか使わなくても、季節野菜の甘味だけで十分に美味しく食べられます。だけど、ちょっと手間かけるとコクが増して、また違った味わいに。油で炒めるのもその一つですね。
お汁餅は福島県中島村のレシピです。昔は11月15日に「油〆」といって、餅をついて油しぼりをしました。そのときにけんちん汁を作り餅を入れて食べたんです。けんちん汁に餅の組み合わせは、やりそうでやらない一品ですね。
|
|
|
|
|
4人前 |
 |
(1) |
切り餅……8個 |
(2) |
白菜……1/3個 |
(3) |
ねぎ……2本 |
(4) |
大根……1/3本 |
(5) |
にんじん……1/2本 |
(6) |
ごぼう……1/2本 |
(7) |
里芋……4個 |
(8) |
煮干の出し汁……カップ5 |
(9) |
豆腐……1/2丁 |
(10) |
味噌……大さじ4 |
(11) |
醤油……小さじ1 |
(12) |
ごま油……大さじ1 |
|
 |
自家製の切り餅で食べてみたい |
|
|
 |
●煮干は水の中に1時間ほど浸けて作ります。 |
|
●切り餅を網わたしで焼きます。 |
 |
各野菜を切ります。豆腐は手でつぶして。 |
|
 |
鍋に油をしいて野菜を炒めたら、出し汁を入れましょう。 |
|
 |
ひと煮たちさせたら味噌と醤油を入れます。 |
|
 |
お椀に焼いた切り餅を入れて、汁をかけたらできあがり。 |
 |
●季節の野菜ならなんでもOK。 |
|
 |
季節の野菜を使って |
 |
白菜は必ず入れたい |
 |
香ばしくなった! |
|
|
|
|